カテゴリー「戯言」の136件の記事

2015.04.30

チャリ整備

なんか久々に書き込み。
カミさんのチャリ整備。

今乗っているのは5~6年位前に買ったイオンオリジナルの安めの電動アシスト自転車。
ブレーキ周り等の整備をする。

Img_20150429_1330581前輪ブレーキ。
最近は電チャリだと大抵デュアルピボットキャリパーが付いてるようだが、安いモデルなので安っぽいシングルピボットのキャリパーブレーキ。

ぜんぜん効かないので、これを交換する。

Img_20150429_1330580購入したのは、アライ(Tektro製)800A前デュアルピボットキャリパーブレーキ。
通販で送料込み\1,350。

Img_20150429_1330583交換後。
これでかなり効くようになった。

シルバーの選択肢もあったが、あえてブラックを購入。
なんとなくカスタム感が...

Img_20150429_1330582あと、前後ブレーキのワイヤーと、内装3段変速機のワイヤーもひどく痛んでいたので交換。
後輪のローラーブレーキも鳴きが激しかったので、グリスを注入。本当は専用のグリスがあるみたいだったけど、近所で手に入らなかったので、手持ちのリチウムグリススプレーを管で注入。
おそらく本来は高温耐性のあるクロームモリブデングリスかと思われるが、まあ、スポーツ走行するものでもないので、いいでしょう。
不具合があるようならまた考えます。


| | コメント (0)

2013.08.21

FUSION の IP-Phone SMART Android公式アプリが...

ここ1年ほど、回線は IIJmioの945円SIM、端末は去年イオンで販売されたSIMフリー機NEC-102、IP電話として、FUSION の IP-Phone SMARTを使ってる。
(Willcomはほとんど眠らせてて、電話はFUSION 、メールはGMailに転送。)

SIPアプリはこれまでCSipSimpleを使用していたのだが、ついにFUSION IP-Phone SMARTの公式アプリのAndroid版がリリースされた。
http://ip-phone-smart.jp/
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.fusioncom.smartalk.android

先行してリリースされていたiPhone版と同様、アプリを起動していなくても着信するプッシュ通知による着信に対応するとのことで期待して待ち焦がれてた。

早速インストール!

でも全然プッシュ着信しねぇ~~~!

2chあたりのスレッド見てるとどうも最初の方はプッシュ着信してたけどみんなしなくなったっぽい感じのことになってる。

プッシュサーバのトラブル?

皆、期待のあまり、早速プッシュ着信のテストしまくって過負荷で落ちたか?

でも、まだそんなにたくさん使ってるわけでもないだろうから、そんなんじゃまともに使えないと思う。

期待が大きかっただけに残念。

| | コメント (3)

2012.10.04

すげえ。

まあ、見ろ。

| | コメント (5)

2012.09.25

尖閣沖海戦

例の尖閣問題。

中国では日本関連書籍等が禁止されたとか。

それが徹底されて長期間続き、中国の日本アニメファンに禁断症状が現れだした頃に日中の尖閣沖海戦でも勃発した場合、

海自護衛艦から、リン・ミンメイ「愛・おぼえていますか」でも大音響で鳴らしてやれば、雰囲気とシチュエーションに酔った中国駆逐艦艦長(熱狂的マクロスファン)が「デカルチャー!」とか叫びながら、反転して自軍に砲撃始めたりしないか?

「リン・ミンメイの歌を聴くすべての者に告げる。我らの敵はただひとつ。共産党を倒し、再び文化を取り戻すのだ!」

とか。

護衛艦が海賊対策でソマリア派遣された時に使った長距離音響装置(LRAD)なんかもあるし。

| | コメント (2)

2012.06.26

まあがんばれ。

こないだから世間を騒がせているファーストサーバ

今となっては、ご自慢のサービスも笑い話か。(実際には有償のこのサービスで取られたバックアップも消えたみたい。)
「ある時編」「ない時編」の4コマが泣ける。

有言実行の孫さんがそう言うんだから、ソフトバンクグループのファーストサーバの賠償金は上限が無いんだろうな。きっと。
「やりましょう。」って。

不可抗力ってわけでもなく、完全に人災だし。

ユーザ企業の担当者さん達、ガンバレ!!

| | コメント (0)

2012.06.17

REGZA 32ZP2

金曜日の午前中に届きました。
通販、早いね。

録画用HDDは会社帰りに2.5インチ500GBのTOSHIBA製ベアドライブとUSB外付け用ケースを購入。

画質にはまずまず満足。
残像感も少ないし、32インチでのフルハイビジョンだと大画面機よりもピクセル密度が高いため、ジャギー感も少ない。
このモデルのパネルはLG製のようだが、同じLG製の32インチフルハイビジョン機との比較でも画質の差は明らかで、東芝のハイエンド機の映像表現は良くやってると思う。

今日HDMIケーブル買いに電器屋に行った時に多機種店頭展示品との差をHIROMUが素で認識出来るほどなので、私だけでの思い込みではあるまい。

ただ、多機種よりは少ないものの、モスキートノイズは残っている。
しかし、もうこれはあきらめた。ちょっと離れれば気にならないことにした。


うれしい誤算はPanasonic製の3年ほど前の格安HDDビデオデッキ(DMR-XE1)が、HDMIでかなりコントロールできること。
PanaのVIERA LINKと東芝のREGZAリンク、それぞれ内部的にはHDMI-CECによる機器コントロールの
+αの拡張であるため、ある程度互換性はあるのは予想できたが、思ったよりちゃんと動くようだ。

若干がっかりポイントは、古いシャープのアナログのHDDビデオ(DV-HR450)からの接続。
デジアナ変換がCATV局のラインから来ているため、DV-HR450はまだ現役稼動しているわけだが、こいつからコンポジットビデオ端子で繋いだ場合、ブラウン管TVで見たときより画質が非常に悪く感じられる。

DV-HR450には映像出力としてD端子があるので、これで繋げば改善するかもしれないのだが、D端子ケーブルは\2,000くらいする。
\1,000くらいなら買ったのだが、今更の代物なので迷い中。
用途も主に子供達のアニメとかばっかりだし。


あと、一応、偏向メガネ方式の3D機能もあるのだが、試せるコンテンツが無いため、何もしてない。

LAN周りの設定も完了。
Eメールによる録画予約も出来る。
特定のメールボックスをポーリングして、本文の録画指示文字列を使う方式。
メールボックスはなんでもいいと思っていたので、GMailでアドレスを取ったのだが、POP3サーバのポートが変更できないことが分かり、別アドレスとした。(GMailのPOP3サーバはSSLありでポート995)

気になる消費電力はワットチェッカー測定で以下の通り
 標準:80W前後
 省電力設定の「減1」:70W前後
 省電力設定の「減2」:60W前後
「減1」、「減2」はバックライトが暗くなる。
とりあえず「減1」で使うことにする。

ちなみにこれまで使っていた25インチブラウン管TV(東芝25S99)だと、視聴中は約90W前後。
実際は12年前のブラウン管でもこの程度。
インチアップもあるため、液晶TVで節電みたいな劇的な軽減効果は無い。

それより、LANだの番組表だの録画だの機能が増えた分、待機中や視聴外でのデータ処理による電力は昔より多い。

| | コメント (0)

2012.06.14

テレビ買うことにしました

アナログ停波から約1年。

磯野家ではまだまだ地デジ化されていないようですが、ウチは根負けしてついに地デジ液晶テレビを買うことにしました。
機種は東芝の32インチのZP2

去年のモデルとなりますが、ボリュームゾーンの多い32インチとしては数少ないハイエンドモデル。
新発売当初価格は約15万円だったところ、送料・税込み4.7万円で手を打ちました。
これはメーカが泣くのも分かる。

価格.comでは昨晩私がポチった直後から価格が急上昇し、1日違いで一気に5.1万円(6/14 23:00現在)まで上昇。

各店の在庫がなくなってきたところで底値を引けたようです。

結局、2年前に問題視していた地デジ画質については結局かなり妥協することに。(記事中の『②画質観点から』)

ZP2については、残像感やアニメ系の絵についてはかなり努力の後が見られるが、モスキートノイズやブロックノイズについてはもう、放送側の圧縮アルゴリズムが改善されない限りは受信側だけでのこれ以上の補正は難しそう。

あと、ZP2の残念な点としては、外付けUSB HDDに2チューナ録画できるのはいいとして、画質を選べなさそうっぽいので、画質を落として長時間の録画ができないっぽいことか。(500GBで45時間程度。)

録画映像を外部出力できないのも難点。アナログコンポジットでいいから1口だけでも付けて欲しかった。
(DTCP-IPダビングはできるが、対応機材を持ってない。)

まあ、録画はあくまでおまけ程度か。

あとは届いてから検証。

| | コメント (0)

2012.04.28

********* durch Technik

http://www.audi.jp/cube/#/quiz

http://rocketnews24.com/2012/04/27/207805/ から辿って見たときは
正解者0だったので、「よーしがんばっちゃうぞ(棒読み)」と思って朝生見ながらやってみた。

解けたので送ろうかと思ってリロードしてみたら正解者120人とか。
この先ヒントも出るみたいなので、締め切りまでに何人になるやら。

賞品の車ももらえるんじゃなくて1年貸与,抽選で1名とかだし申し込みやめた。
Audi Q3とかも趣味ではないし。

| | コメント (0)

2012.02.16

jQuery Mobile と PhoneGap

jQuery Mobile と PhoneGap の組み合わせは結構いいかもしれん。

去年の今頃、Titaniumを試してみてたのだけど、結構不安定でイマイチな感じだった。
PhoneGap も当時の評判はそんなに良くなさそうだったのでスルーしてたのだけど、改めてjQuery Mobile と PhoneGap 試してみたら結構いい感じだと思った。

アプリ化してエミュレータで動かすのは結構重くてめんどくさいのだけど、画面周りをHTML5+JavaScript+jQuery Mobileで組むのであれば、AndroidやiOS側機能を使わなければPCブラウザで動作を確認できるので楽チンだ。

MSのVisual Web Developer 2010 Express あたりでWEBサービスとまとめて作っちゃえるし。
Visual Web DeveloperだとサーバサイドのASP.NetとブラウザサイドのJavaScriptも一括してデバッグできたりする上、HTMLやJavaScriptのIntelisenseも結構優秀。 Eclipseと比べかなり軽いし。

こうしてでできたHTMLをEclipseのAndoroid開発環境上でPhoneGap で固めて出来上がり。

| | コメント (0)

2012.01.12

琉球朝顔 越冬

ここ1ヶ月ほどのBlogのアクセス解析を見てみると、検索ワードの順位は

1位 学習机 改造
2位 エコウィル
3位 琉球朝顔 越冬
3位 馬パテ
3位 サーボホーン 互換性
3位 E17 改造

となってた。

ロボ開発ブログだったはずだが、ロボ系ネタと言えそうなのは「サーボホーン 互換性」くらいか。いや、強いて言えば「馬パテ」も?
サボりすぎか...

意外なところでは「琉球朝顔 越冬」。
みんな琉球朝顔を越冬させるための情報に飢えているのか。

これでググってみると、ウチが結構上位に来るようだ(2012年1月現在)。

というわけなので情報提供(ホントは12月の頭にネタにしようとして忘れてた。)。
もしかしたら越冬準備の時期としては手遅れかもしれんが、来年のための記録としておく。

Robo20120111_1今年も越冬に挑戦します。

1.茎を切ります。
2.水をやります。
3.屋根裏に放置します。
  春まで水はあげません。
(実際の作業は12月の上旬に行いました。)

以上。

写真は屋根裏の様子です。


うまくいくかどうかはお楽しみ。

3月くらいに報告します。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧