カテゴリー「太陽光発電」の22件の記事

2020.07.27

グリッドタイインバーター GTN-1000LIM24

グリッドタイインバーター(GTI)を買ってみました。
GTIの本場(?)中国直輸入のAliExpressで5月7日に注文して2か月半。ようやく到着。

去年も何度かAliExpressを利用しましたが概ね1か月以内に届いていたのにやはり新型コロナの影響でしょうか。
これとは別印3月に注文していたパルスオキシメーターも結局、販売店側の都合でキャンセルとなり返金となりました。

購入したのは割と新しそうな GTN-1000LIM24 というモデルです。
にゃんた発電所さん等、ネット上に以前から情報のあった SUN-1000GTIL2 同様、バッテリからの給電や出力調整、逆流防止リミッターがあるもので、日本語情報が無かったのですがAliExpress価格で送料込みで約2万円という価格に負けてこちらにしました。
入力電圧、出力電圧等でいくらかバリエーションがありましたが、DC24V入力AC110V出力の物を選択。

とりあえず試運転。入力24V仕様の物を購入しましたので12Vバッテリを2つ直列で。
バッテリはコスパ重視でスーパーナットのS31MFを使用。
Img_20200727_004332  
GTI、もっと大きなものかと思っていましたが、意外に小さいですね。

ちゃんと動いているようです。まずは軽く上限100W出力設定での様子。97W~100Wくらいで揺らいでいました。
Img_20200727_004438

(故)三洋の太陽光発電モニタです。夜間なので発電はしていませんが、消費分をグリッドタイインバーターで出力してやると買電を減らすことができます。出力設定をうまく設定してやると、こんな感じにもできます。
左がGTI無し,右がGTI AC350W出力での表示。
Img_20200727_005946 Img_20200727_005557
このモニターでは 小数第2位は切り捨てなので、実際には多分 0kwということはないと思います。  

とりあえず今日はここまで。

| | コメント (0)

2012.09.02

月間新記録

Robo20120901_18月は月間発電量が483kWhとなり、2年前の8月の479kWh以来となる新記録を更新しました。

Robo20120901_2システム稼動開始からの通算発電量も10000kWhを突破。

経済効果としては、この2年3ヶ月程で
売電金額:\382,896 (売電単価 \48/kWh)
自家使用により関電から買わずにすんだ額:\63,819 (7977-4938=3039kWh。単価 \21/kWhとして計算。)
----------------
計 \446,715
(概算。実際には検針日が月により微妙に変わったり、売買電はモニタの値ではなく、関電の電力メータ値による値で行われるため。モニタはあくまで目安。また、買電電力単価も使用量や燃料調整費等で毎月異なる。)

導入前試算より多く発電できているため、当初見込みより早めに元が取れそうです。
また、関電の電力単価を\21/kWhとしていますが、実際にはもっと上昇傾向にあり、計算上、元を取る期間もさらに短くなることとなりそう。

ちなみに、昨年と同じように計算してみると、2011年6月~2012年5月の12ヶ月間発電実績は 4,179kWhとなり、今回もカタログ上の期待発電量を上回りました。

設置面は理想の全面南向きではないのですが、それでも優秀。

| | コメント (0)

2011.06.01

発電実績

太陽光発電を導入して1年になるので発電実績等確認したいと思います。

Robo20110531_2_2これまでの累計はこの通り。
単価は売電 48円/kWh , 買電 21円/kWhで計算してます。

Robo20110531_3_2去年の5月を外して2010年6月~2011年5月とするとこの通り。

「本来金額」は太陽光発電が無かった場合、関西電力から購入していたであろう金額(消費量*21円)です。
「経済効果」は売電額+買わなくて済んだ額となります。

この1年のガス代は \69,000程度なので、光熱費全体で考えても 売電額 > 電気代(買電)+ガス代となります。


導入前の試算ではこの経済効果を15~16万円と見積もっており、補助金込みの導入額約180万円の元を取るのに12~13年程と考えていましたが、想定以上の実績を残してくれています。

この分だと元を取るのに10年ジャストくらいですね。
10年を超えると売電単価 48円/kWh が恐らく減額となるので、ここまでにケリをつけたいところです。

Robo20110531_1_2




2010年6月~2011年5月の月ごとの発電量はこの通り。

期待発電量は三洋のカタログの大阪の発電予測値を3.36kWに換算したものとなります。
毎月概ねカタログ値以上に発電してくれてます。

年間発電目安は、システム規模(3.36)*1000kWhとかくらいだそうなので、まずまずですね。

ただ、5月は500kWhオーバーとか期待していたのですが、天気が悪かったので400にも届きませんでした。
残念。

| | コメント (0)

2010.06.20

三洋ユーザ プロファイリング

太陽光発電システムユーザにおいて、三洋ユーザはかなり異質と言っていい。

例えば、こちらの太陽光発電系ブログランキングの6月20日22時頃の上位50サイトを見てみると、個人ブログで設置メーカが確認できた36サイトのメーカ別内訳は

三洋19
シャープ13
京セラ1
三菱1
サンテックパワー 1

となる。
ちなみに国内メーカのシェアは2008年3月時点のデータによると

シャープ45%
三洋16%
京セラ15%
三菱10%

であり、現在も大きく変わっていない(三洋と京セラは逆転したりしてる)そうであるから、ブログのシェアの偏りは異常値と言える。

三洋ユーザをプロファイリングしてみると、
 ・指名買い。
 ・技術や性能に敏感なスペック至上主義者。
 ・システム自体に愛着を持ち、「ウチのシステム自慢」がしたい。
といったところか。

ランキングの一覧でも三洋ユーザはタイトルにスペックを書いててくれるケースが多いので分かりやすい。

シャープはコスト重視のリアリスト。
京セラは訪問販売で買った人が多そうなので特にこだわらない人が多そう。

太陽光発電占いとかできそうかも。

| | コメント (0)

2010.06.02

発電実績

Robo20100602_1本日の結果。
発電量:21.8kWh
売電量:16.7kWh

1日の発電量として設置以来最高記録を更新。

しかし、最大出力は伸び悩み2.9kW。
日照時間の物量で稼いだ感じか。

Robo20100602_2推移。
15時台に雲が増えたそうなので、ポテンシャルとしての1日の発電量の最大値は24kWhくらいでしょうか。

そんな日は1年に何度も無いと思いますが...

| | コメント (0)

2010.05.30

最大出力4.0kWは...

26日から30日までの発電量と瞬間最大出力は、

天気発電量(kWh)最大出力(kW)日照時間
26日曇り11.54.0(12:11)0.6
27日曇り12.34.0(11:55)1.7
28日曇りのち晴れ16.04.0(10:49)4.5
29日晴れ20.93.4(09:33)9.6
30日晴れ20.13.6(12:55)?.?
(※日照時間は気象庁データから最寄の三田のもの。30日分はこれを書いてる時点でまだ公開されていない。)

でした。

この日は、3.36kWのシステムでMax4.0kW出たとかで喜んでいたのですが、この週末は好天で発電量が稼げたにもかかわらず最大出力は伸びません...

29日は発電量は多いのですが、Maxが出た後はほとんど3.0kWくらいで頭打ち。
朝からパネルが暖められて発電効率が落ちるせいでしょうかね。
でもこの日が1日の発電量のベストスコアとなりました。

逆に最大出力が伸びる日は朝から太陽がなかなか出てこず、ある程度の高度になったところで一瞬雲が切れたりすると出るようです。
でもそんな日は発電『量』としては伸びません...

そこで晴れの日には、お約束の散水による冷却! ということで、今日、試しにやってみてみましたが0.1kW程しか上積みできませんでした。

夜間にキンキンに冷やした冷水でもパネル裏を循環させでもすればいいかもしれませんが...
専用の冷凍庫買おうか...

| | コメント (2)

2010.05.27

やっぱり三洋最強

ウチの3.36kWのシステムで瞬間値だが4.0kW出た。
モニタ記録をロギングしてなかったら分からないくらいの間だったが...

元々4.0kWで検討していたのだけど、諸般の事情で3.36kWとしました。
パワコンは4.0kW用なので、却って減らしてちょうどいいところだったかもしれません。

でも、パネル4.0kWでカタログ上は4.0kW用パワコンを指定されているのだけど、これだと明らかに役不足な気がする。多分MAX5kWくらいはいっちゃうよ。

他の三洋ユーザのブログ等見ていてもカタログ値以上の値を出しているところ、多いし。

思うに、現行モデルが出たときよりも製造技術が向上し、歩留まりが上がった結果としてスペック以上のセルが生産されているのではないだろうか。


でも今日はあまり日照がなかったので1日トータルは少なかった。


実験的にブログの上段に現在の発電状況を表示するようにしてみました。
いつやめるか分からんけど。

| | コメント (0)

2010.05.24

太陽光発電モニタ『捕獲完了』

Robo20100523_1某漫画orドラマ風に言うなら「捕獲完了」ってか。

とりあえず取得データをCSVファイルに書き出すようにしてみたので、これで今週いっぱいくらい動かしてみることにする。

PCはウチの実用レベル機の中で一番消費電力が少ないであろうVAIO-U50で。

なんだか正規モニタと大きさが変わらないので違和感がない。

当然、見逃すと悔しい本日の瞬間最高発電出力も見られるようにしてある。
でも当分雨っぽいね... とほほ。

ついでなので最高出力更新時は「マキシマムドライブッ!」と音声でお知らせするようにもしてみた。
まあ、お年頃の男児の父のお約束というものだ。


| | コメント (8)

2010.05.16

で、こんな感じ

とりあえず現在値の表示だけ。
データのロギングなんかはまたの機会に。

その場合はモニタを有線接続にしないといけないので設置場所なんかがちゃんと決まってから。

また、理想的にはPCではなく、マイコンでSDカードにでもロギングしておいてPCからはそれを不定期にDLできればいい感じか。
それもBluetoothやZigBee等の無線を使って。

でないとPCで常時監視では電力もバカにならない。

| | コメント (2)

勝った

なんとなく解ったのでざっとやってみた。

夜中に解析してるので、とりあえず消費電力だけ。発電は無し。
でもこれで勝ったも同然か。

でも、この方法だと無線モードで使えないな。

| | コメント (0)