カテゴリー「3D CAD」の4件の記事

2007.09.14

使えねぇ

PowerSHAPE-e、使えないという結論で確定。
少なくとも好みに合わないわ。

なんか私と同じようなことで困ってる人もDelcamのユーザフォーラムで発見
解決策などはコメントなし。

この人もこれまでPRO/E使ってたみたいだけど、作成した部品を組み立てる(アセンブル)手段をPowerSHAPE-eで見つけられないみたい。
私もこの人と同じくPowerSHAPE-eのチュートリアルを一通りやってはみたけど、その中にはアセンブルに関するものはありませんでした。

なんかサーフェース系のものばかりで...
こんなんで機械設計とかできるのかな?素人には分からんです。

---追記
アセンブリという機能自体はあって、そこにパーツを追加していくこと自体は出来るのですが、パーツ間の拘束をかけるやり方がわからないのです。
---


今のところPRO/D以外の無償CADではAlibreDesign Xpressが一番使いやすいんだけど、アセンブルできるパーツ数が少ないのが難点。

CoCreate OneSpace Modeling PEはまだよく分かってないですが、まあ、こちらもアセンブルできるパーツ数に制限があるので実際には使えないかな。

PRO/E WildFireの評価版もちょっと触ってみたけど、機能が多い分、操作が煩雑になってる感じ。
私はそこまでの機能はいらんのよ。


やっぱりPRO/Dが一番使いやすいです。 PTCから救済とかないかね。

| | コメント (2)

2007.09.07

難しいです

今日は休日出勤の振替休暇をもらっているので、朝から先日紹介したPowerSHAPE-eともう一つ、CoCreate OneSpace Modeling Personal Editionを触っています。

これまでの慣れの問題もあるかもしれませんが、両方とも分かりにくいです...

幾何拘束というものが無いような気がします...

あと、アセンブリでパーツ間の拘束条件等の指定の仕方とかがよく分かりません。
出来たとしてもPRO/DESKTOP で出来たようなリンクのシミュレーション(というかアセンブリで軸を拘束してマウスでぐりぐり動かしてみるとか)みたいなのはできなさそう...





ところで、こちらPro/ENGINEER Wildfire 3.0 for Personal Useが$250であるのを見つけました。

Student Edition(要学生証)だと$100か... HIROMUのお絵かきソフトとしてとかではいかんかね。
夏休みの工作とかこれで設計させるとかいう目的ってことで。


他の市価に比べてもあまりに安いので海賊版かとも思いましたが、PTCの別製品のページで学生向けのオンライン購入先として紹介されているので大丈夫そうですね。

ちなみに日本で買うとこんな値段のようです(大学生協のサイト)。

いっそのこと Pro/ENGINEER Wildfire 買っちゃうか。
(Pro/ENGINEER Wildfire 3.0 は今使ってるPRO/DESKTOPの最新版。でも昔のようにフリー版はなし。)

| | コメント (8)

2007.08.30

3D-CAD 2008年問題とその対応

私がロボ設計に使用している3D-CADは、PTCがかつて無償で配布していたPro/DESKTOP Express(2003年12月に配布を停止)であるのですが、これの使用ライセンスは配布停止直前に発行された5年間のもので、2008年12月に切れてしまいます。
これを私は2008年問題と呼んでいます。

まあ、あと1年は使えるわけなんですが、そろそろ次を探さないといけません。

Pro/D Expの配布終了後も、無償で使用できる3DCADとしては、3DSAlibreDesign XpressCoCreateCoCreate OneSpace Modeling Personal Edition等が出ているわけなんですが、アセンブリに使用できる部品点数に制限があったりとかで、例えばAsso Di Fioriと同様の設計をした場合、AlibreDesign Xpressだと片脚、CoCreateでも下半身部分を作ることさえ困難(カタログにある部品点数制限などから推測)であったため、残念ながら乗り換えることが出来ませんでした。

実際、Pro/DESKTOP Expressにそれほど不満があったわけでもないですし。
(時々意味不明の落ち方をしたり、保存できなくなって涙目になったりしたことはありますが...)

そんななか、やはり2008年問題があるので時々、無償の3D-CADを物色しているのですが、ちょっとよさげなのを見つけたので上げておきます。

DelcamのPowerSHAPE-eです。
上のリンクは日本語ページですが、こちらはあまりこなれてなく、機能紹介等は少ないので、詳細については本家ページを見た方がいいかも知れません。

無償版のPowerSHAPE-eも "fully functional, 100% free, CADCAM solution."とあるので期待が持てます。
PowerSHAPE-eの専門ページはこちらのようです。

PowerSHAPE-eは2006年6月23日のプレスリリースでは "pay-to-manufacture version of PowerSHAPE CAD " (PowerSHAPE CADの製造時課金版?デザインはいくらでもやっていいけど製品を作る時に課金ってことか?どうやって徴収するんだろ...善意に任せるのかな?)とされていますが、これが2007年7月3日のプレスリリース(非CADスペシャリストのためのフリーCAD)で完全無償となったと解釈していいのかな?


さて、ユーザ登録してダウンロードし、早速インストールしてみましたが、途中でパスワードを聞かれて止まってしまいました。
ユーザ登録するとそのメールアドレス宛にパスワードを送ってもらえるはずなのですが、まだ来てないです...

 :

英語サイトで Academicとして登録したらパスワードすぐ来ました。

ちょっと動かしてみたけど、Pro/Desktopとは結構違う感じがします。慣れるまで時間かかりそうかも。

| | コメント (0)

2005.12.24

Alibre Design Xpress

 巷で話題の無償3D-CAD、Alibre Design Xpress。
 りおーじあさん情報で、ライセンス締め切りが12/26ということもあり、まずは入れてみました。

 ...動きません。作図ウィンドウがグレーのまま表示されません。
 どうやら、人形つかいさんと同じ罠にはまったようです。
 トラブルシューティングガイドに対処方法が載っていますが、メインのデスクトップ機の方ではやはり表示されませんでした。

 一番下に
----------------------------------------
※これらの対処方法で解決しなかった場合は、現在お使いいただいているビデオカードまたはドライバの仕様がAlibreDesignと適合していないため、AlibreDesignをご使用いただくことはできません。ビデオカードの更新をご検討下さい。
----------------------------------------
とあります。
 5年位前に上司から安価で買い取った省スペースの液晶VAIO(Pen3-450MHz)のため、PCIスロットはUSB2.0とイーサネットアダプタ入れてあってもう空いてません。
 ええかげん、買い換えろってことですか...

 ロボのコントローラ兼通勤中の開発環境として使用しているVAIO-U50では問題なく動きましたが、この小さい画面で3D-CADはちょっとね。
 液晶ディスプレイだけ買ってきて繋ぐか...(デスクトップの方の液晶は専用品のため、繋がらんのです。くうう、SONYめ!)

 ちなみに、フリーのリモコンソフトVNCを使ってデスクトップからリモートでVAIO-U50の方を見ても、VAIO-U50上はちゃんと作図ウインドウが表示されていますが、VNC上では表示されていません。(UltraVNC,ビデオフックドライバ使用)
robo051224_1

| | コメント (3) | トラックバック (0)