« 災害時の電源を考える(2) | トップページ | ARecX6からTSファイルを取得するツール作ってみました »

2019.11.17

門柱の電灯の自動化

遅まきながら門柱の電灯を自動化しました。

Img_20191117_154730 Img_20191117_154707

外壁にあるアウトレットボックスに門柱の電灯への電線があるので、ここにフォトスイッチを付けることにします。


Img_20191117_154936 開けるとこんな感じです。

電灯の電線とインターホンの線があります。

太めの白と黒の組が電灯用電線です。

フォトスイッチは東芝ライテックのフォトスイッチ OS1033 を使用しました。
Amazonで750円くらいでした。

 

 

 

 

Img_20191117_162444

Img_20191117_163830 結線して蓋を閉めます。

配線図はフォトスイッチの箱に書かれているので
難しくありません。

ボックスに線を通す用とフォトスイッチ固定ネジ用に
開けた穴はシリコンシーラントで埋めておきます。

暗くなるとちゃんと点灯したのでとりあえず成功です。

翌朝もちゃんと消えてました。

 

 

 

今回行った工事は電気工事士の資格が必要です。

家のことをあれこれするだけなら第2種電気工事士で十分。

男の子なら持っておきたい資格の一つなので、先日取得済み。

ちなみに、前にやった「ダウンライトのLED電球化」はいわゆる「軽微な作業」にあたり、電気工事士資格は不要なはず。

|

« 災害時の電源を考える(2) | トップページ | ARecX6からTSファイルを取得するツール作ってみました »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。