« 災害時の電源を考える | トップページ | 門柱の電灯の自動化 »

2018.09.23

災害時の電源を考える(2)

Img_20180922_150618さて、前回紹介したUPSで、実際どのくらいの電力が使えるのか確認してみます。

満充電状態にしてから、適当な負荷ということで、今回はコロナのコンプレッサ式の除湿器を動かしてみます。

Img_20180922_150744消費電力は意外に低く、実際に動かすと200~250W程度です。

一緒に子供の頃(40年位前)から実家にあったAC100V仕様の時計をつなぎます。これは3Wほど。

液晶やLED表示ではないなところがミソで、これで知らぬ間に止まっていてもいつまで動いたか知ることができます。

Img_20180922_154914途中経過。

そろそろでしょうか。

Img_20180922_155502終了。

48分動きました。

計算上、使用できる電力量はざっくり、200Wh程度は期待できるくらいでしょうか。

長時間継続して何かに使うことはできないかもしれませんが、これでも電子レンジなら500Wで2分くらいなら12回程度はなんとか動かせそうかな。

あと、何も使っていなくても電源を入れているだけでこのUPS自身が食う電力が20~30W程度あるようで、長時間使うのは効率が悪そうですので、使う時だけ前回のジャンプスタータ+インバータで起動してやるのがよさそうです。

|

« 災害時の電源を考える | トップページ | 門柱の電灯の自動化 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。