« 起動しなくなったスマホに喝 | トップページ | 車載AndroidヘッドユニットTB706APLにカスタムROM導入 »

2017.11.23

OBDLink LXを買ってみる。 しかし...

Img_20171119_160032_2先日のELM327ドングルでは相性のせいか、ウチのフィット3で水温が取得できたりできなかったりでどうも不安定だったので、別のドングルを買ってみた。
(左の写真は前回買った ELM327 MINI)

Img_20171123_154707前回は中国製で\1,500くらいのものだったが、今回はもう少し奮発して、Made in U.S.A.の \7,700 の OBDLink LX 。

前回の ELM327MINIとは外見からしてしっかりしてそうな感じ。
メーカの説明によると他社品より数倍高速(高頻度)でスキャンできるとか。

まあ、ELM327MINIは内部のプロセッサとしてPIC使ってるということなので、取れてるデータの反応もそれほど速くはありませんでしたので、これは期待が持てる。

早速試してみました。

...ああ、なぜだか車載のTB706APL (Android 6.0)でBluetoothのペアリングができない...

デバイススキャンで、現れた "OBDLink LX"を選択してもうんともすんとも言わない。

普段使っている ZTE Blade Vec 4G (Android 4.4)だと、ペアリングしようとしてエラー。

復活させた NEC-102 (Android 2.3) だと、サクッと繋がる。

PCとのペアリングも問題なし。

相性??
普段使いのスマホと繋がらないのはとりあえずいいとして、ヘッドユニットとは繋げたい。

調べてみると、海外掲示板だが、例えばこんな話があった。
> OBDLink LX OBD adapter pairing problem on KCcartech BX411 Android 6.0 2017
> Pair OBD2 on Android car stereo

探せば他にも色々出てくるが、およそ話をまとめると、
「中華車載Androidヘッドユニットではメーカを問わず、OBD2ドングルとのBluetoothペアリングの際、デバイス名が "OBD","OBDII"等の物としかペアリングできない(仕様上させていない)。」
とのこと。
多分、ガワはそれぞれ作ってるけど、ファームは共通なのでしょうね。

前のELM327MINIのデバイス名は確かに "OBDII"でした。
今回のOBDLink LX はデバイス名も"OBDLink LX"となっていましたので、それでできなかったようだ。

デバイス名がV-LINK"となっているドングルでペアリングできない人の動画もありました。
(スマホだといけるのにヘッドユニットでできない。)

解決法は、この問題に対処できるAndroidヘッドユニット用カスタムROMがある(機種によるが)とのこと。

厳密にはこれでroot取れるので、そのあたりをなんとかできる(かも)というのが正解みたい。

実はこのカスタムROM、TB706APL を買おうと思って研究してた時からこちらの方の情報で既に知っていたのですが、そこまではいいかなと思っていました。

しかし、問題が解決するならやってみる価値ありでしょう。
他に細かい不満があった点もいろいろできそうですし。

というわけで、つづく。

|

« 起動しなくなったスマホに喝 | トップページ | 車載AndroidヘッドユニットTB706APLにカスタムROM導入 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。