« これはかなりいい線いってる。。が... | トップページ | 変換効率136.9% ついにオーバーユニティ達成!? »

2011.11.03

ダウンライトのLED電球化

Robo20111103_7_2家のダウンライトです。

 

KOIZUMIのE17の60Wミニクリプトン球を使用したダウンライトなのですが、赤丸のソケットの襟が深く、これまでE17仕様の蛍光灯やLEDでは物理的に干渉するため、どうにもならない状態でした。

 

加工でやれなくはないのですが、ソケット部分は磁器製であるため切断も面倒です。

 

まあ入ったとしてもLEDは指向性が高いので斜めに照らすことになるのでイマイチな感じだし、Panaの斜め挿し用のは割高だし。

 

そんな感じで、LED電球も結構高いしそんなに長時間つけるところでもないしで、せいぜい20Wのクリプトン球を入れて多少節電してる程度でお茶を濁してました。
Robo20111103_8Googleで「KOIZUMI ダウンライト」で検索すると、
こんな感じで「KOIZUMI ダウンライト led つかない」とかサジェストされる始末。

 

もはや常識。

 

しかし最近では\980くらいで普通に買えるようになったことと、また、この価格でもかなりハイルーメン化が進んだことで、ダウンライトそのものを換装することにしてみます。

 

E17タイプは蛍光灯もLEDも割高なのでE26で行きます。

 

Robo20111103_1買ったのはこれ。

 

・アイリスオーヤマの400ルーメンのE26タイプ。通常は\980で売っているのですが、イオンの広告の品で\780で購入。
・ダイソーのステンレスボウル直径11cm。もちろん\105。

 

・E26ソケット \190。

 

計 \1,075

Robo20111103_2ボウルに穴をあけます。

Robo20111103_3Robo20111103_4
差し込みます。ボディ部分はプラスチックなので、押し込めばボウルの穴の断面に食い込んでしっかり固定されます。

 

Robo20111103_5E26ソケットを付けて出来上がり。
枠は接着剤で着けました。

Robo20111103_6点灯するとこんな感じ。

 

標準で60Wなのが6.5Wとなります。

 

家にはこのタイプのダウンライトが今回のも含めて8箇所ありますので順次変えていきましょう。

 

2012.10.25 追記
コメントいただいたコイズミLEDさん、断面を図解するとこんな感じです。ご参考まで。
Robo20121025_1

 

2013.05.12 追記
コメントいただいたぴょんたさん、画像追加しました。ご参考まで。
Robo20111103_9Robo20111103_10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

|

« これはかなりいい線いってる。。が... | トップページ | 変換効率136.9% ついにオーバーユニティ達成!? »

コメント

はじめまして!コイズミLEDです。
上記改造ですがE17→E26へ変換して垂直取り付けを可能としたのですか?
私も改造したくメールしたしだいです。

大変申し訳ありませんが、教えてください。

投稿: コイズミLED | 2012.10.23 01:39

コイズミLEDさんこんにちは。

改造って感じではないですね。
写真の通り、100均のボウルに穴あけてLED球を突っ込んでるだけです。

元々のダウンライト部は撤去し、使ってるのは枠の部分だけです。
記事に断面図を追記しましたのでご参考まで。

配線はダウンライトに繋がっていた線に市販のE26ソケットを繋いでいます。
配線時は感電しないようにくれぐれもご注意を。

私はブレーカを落として、壁のスイッチをテープでOFF状態で固定して
行いました。

投稿: いずみかわ | 2012.10.25 22:15

改造方法ありがとうございます。そうやったんですね!E17が中で縦になってるのかと・・・。新築予定ですので、すべてのダウンライトをADE450994で統一してE26のled電球を買おうと思います。

ありがとうございました。

投稿: コイズミLED | 2012.10.26 23:22

うちは、何個かLED電球買ったのに、お蔵入りしています。
変換のソケットを使うと下に飛び出てしまうので、気に入らず。
こちらのサイトを見つけて、見た目も非常に良いので、変更を検討しています。
E26ソケットの取り付け方(断面図でもソケット部分が不明)とボールにどうやって穴を空けたのかご教授いただけませんか?

投稿: ぴょんた | 2013.05.10 13:43

ぴょんたさん、こんにちは。

BLOG本文に画像を追加しました。ご参考まで。

E26ソケットは写真にあるようにホームセンターに売っている普通のやつです。\190で買いました。

ボウルの穴あけですが、ステンレスは非常に硬いため、結構苦労します。
ウチには卓上ボール盤があるため、穴の円周に沿って穴を多数開け、あとは力技で開けました。

工夫としては、その際、実際の電球をねじ込むサイズよりもぎりぎりか小さいくらいに開けておき、そこから糸ノコで放射状に小さく切れ込みを入れておくと、電球をねじ込んだときにそれが樹脂部分に食い込むように開いていき、固定されるということくらいでしょうか。

投稿: いずみかわ | 2013.05.12 10:35

ご丁寧にご説明頂き、ありがとうございました。
写真まで掲載していただき、非常に分かり易いです。
ただ穴あけは、やはり力技で大変なんですね。まずは、一つから試してみたいと思います。
我が家は、キッチンや廊下、玄関、トイレ、ほとんどがこのタイプのダウンライトで、LEDや、省エネタイプの電球を買ってきても、どれも点かなくて、ガッカリなんです。特にキッチンが暗いので、トライしてみます。ありがとうございました。

投稿: ぴょんた | 2013.05.13 15:57

この記事へのコメントは終了しました。

« これはかなりいい線いってる。。が... | トップページ | 変換効率136.9% ついにオーバーユニティ達成!? »