ただいま工事中3
ここからは電気系。
パワコンです。
屋根からケーブルを降ろします。
系統別にビニールテープで印が付いています。
無し~2つが南面、3~4つが東面のようです。
化粧カバーで覆って完了。
浴室の上の空間に引き込みます。
浴室の上。
昇圧機能付きの接続箱。
各パネル系統の配線は一旦ここに全て引き込まれ、一本化されます。
接続系統は
東面:6枚= 4直列x1 + 2直列(昇圧)x1
南面:10枚= 4直列x2 + 2直列(昇圧)x1
としました。
同じく浴室の上。
発電カラーモニターの送信機。
無線は2.4GHz帯を使っているようです。
ウチの近所は2.4GHz帯、無線LANやその他独自プロトコルも含め、かなり混んでいるのですが大丈夫でしょうか。
設置マニュアルを見ると、有線接続も可能なようですが、有線だとカラーモニターの配置位置にかなり制限がでそうです。
脱衣所にシステムのブレーカ。
パワーコンディショナー。
脱衣所は都合のいい設置スペースが確保できなかったので浴室に面した廊下に設置。
接続箱からこいつに繋がれ、DC→AC100Vに変換されます。
屋外の電力メータも交換。
右側の空いているところに売電メータが入ります。
売電メータは関西電力の作業となり、連休明けくらいとのこと。
関電の系統連携作業が完了するまでシステムは使えません。
今日のところはここまで。
| 固定リンク
コメント
カラーモニタの送信機の設置マニュアルから、2.4GHz帯で16チャンネル持っているような通信方式であることが分かっていたので、ZigBeeかと思っていたのですが、ちょっと違ったようです。
カラーモニタに入っていたのは、これ。
http://www.nec-eng.co.jp/pro/zigbee/serial_module.html
独自プロトコルとのことですが、1つ入手して、同一チャネルに合わせて受信してやれば傍受してモニタリングできたりするかな?
恐らく暗号化なんてことはしてなくて生データをダダ流ししてるだけではないかと思うのですがいかがでしょ。
三洋のカラーモニタ( http://jp.sanyo.com/solar/colormonitor/index.html )には残念ながらデータの出力機能が無いのです...
投稿: いずみかわ | 2010.04.30 23:22