使えねぇ
PowerSHAPE-e、使えないという結論で確定。
少なくとも好みに合わないわ。
なんか私と同じようなことで困ってる人もDelcamのユーザフォーラムで発見。
解決策などはコメントなし。
この人もこれまでPRO/E使ってたみたいだけど、作成した部品を組み立てる(アセンブル)手段をPowerSHAPE-eで見つけられないみたい。
私もこの人と同じくPowerSHAPE-eのチュートリアルを一通りやってはみたけど、その中にはアセンブルに関するものはありませんでした。
なんかサーフェース系のものばかりで...
こんなんで機械設計とかできるのかな?素人には分からんです。
---追記
アセンブリという機能自体はあって、そこにパーツを追加していくこと自体は出来るのですが、パーツ間の拘束をかけるやり方がわからないのです。
---
今のところPRO/D以外の無償CADではAlibreDesign Xpressが一番使いやすいんだけど、アセンブルできるパーツ数が少ないのが難点。
CoCreate OneSpace Modeling PEはまだよく分かってないですが、まあ、こちらもアセンブルできるパーツ数に制限があるので実際には使えないかな。
PRO/E WildFireの評価版もちょっと触ってみたけど、機能が多い分、操作が煩雑になってる感じ。
私はそこまでの機能はいらんのよ。
やっぱりPRO/Dが一番使いやすいです。 PTCから救済とかないかね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お久しぶりです。(技)です。
なんだかんだでROBO-ONE見にすら行けなくなって凹んでおります。
CAD、結局使い慣れた環境に戻っちゃうですよねw
AlibreDesignですが、アセンブリでいくつかパーツをつないで、
「ツール」→「ブール演算」(アセンブリに挿入のチェックを外す)
をやると、合体したものがひとつのパーツとして使えることを最近発
見しました。
パーツ数の節約に使えるかもです。
(ひょっとしたら常識なのかも。。。?)
投稿: C:olonたんの中の人(技) | 2007.09.15 00:11
(技)さんこんにちは。
>パーツ数の節約に使えるかもです。
おお、早速試してみました。
確かにブロックごとに固めていけば使い方次第でパーツ数削減できそうですね。
ただ、元になったパーツを修正しても反映されないのが難点...
PLUS版の制約ってアセンブリ中にパーツが25種類でしたっけ?
個数やサブアセンブリとか関係なしに
>なんだかんだでROBO-ONE見にすら行けなくなって凹んでおります。
私も今回は(も?)見送りです。
盆以降、強化月間に入ったもののなんだかずるずると...
昔は間に合うかどうか分からなかったのでがむしゃらにやってて、結果、新たな境地に達して案外間に合ったりしてたのですが、最近では、ある程度経験積んで『現状の』V-MAX状態での作業可能量の想定から、やる前から間に合わないってのが分かってしまうのですよね...
でもその工数見積もりには途中でレベルアップのファンファーレを聴くかもしれないという想定は含まれていないのです。
こういうのを「大人になった」と言うのでしょうか
投稿: いずみかわ | 2007.09.15 09:08