« DELL | トップページ | ZigBeeテスト »

2006.08.19

ZigBee

Robo20060818_1 会社帰りに日本橋のロボットファクトリにて、ベストテクノロジZigBeeモジュールゲット。当然2つ。

 ざっとマニュアルを読んでみた。

 ロボットで使う場合、大抵はPeer-to-Peerモードということになるだろうが、設定はいたって簡単。
 それぞれに対して、相手先のIDを設定するだけ。
 無線LANのようなSSIDやIPアドレス、WEPキーなどといったものは存在しないようだ。

 機器のIDは出荷時に決められていて、16ビットで固定(変更不可)のようなので、運が悪ければ重複しそうな気もする。
 ベストテクノロジ製のこのZIG-100Bの場合は、おそらくシリアルナンバ的にひとつひとつインクリメントしていっているような気がするので、皆が使ってるのがベステク製だけならそうそう重複しないような気がするが、16ビット程度じゃLAN機器におけるMACアドレスのようにベンダIDみたいなのはなさそうなので、今後、他社製モジュール等が増えてきたら、どうなっちゃうのかな?

 そういう意味では、意図せず、勝手に誰かに接続されてしまう可能性もあるってことかな。
 ZigBee自体が家電ネットワーク用規格ってことではあるけど、いまどきのデジタル無線機器としては脆弱なような気もする。

 イベントの会場で、自分の持ってるモジュールの前後のIDに勝手に接続したりすると、どこからか悲鳴が上がったりとか。

 あと、IPなんかと違って、エラー訂正のための再送なんかはされないとのことで、「信頼あるネットワーク」はアプリケーション側で作りこまないといけないみたい。
 といっても、有線シリアルで繋いでたのが無線に置換されるだけなので、あまり気にはしてないけど。

 のむむさんの話では、自宅ではエラーは出なかったのに、先日のロボファイト会場では、38400bpsで50Kbyteに1回程度のエラーが発生していたとのこと。 先日の私は無線LAN使ってなくて有線だったので、私のせいじゃないですYO。

 最近はBlueTooth使ってる人も増えてきたから、2.4GHz帯、混んできてるのかもしれんね。

 しかし、思ったよりエラー頻度は高そう。
 対策が必要かも。

|

« DELL | トップページ | ZigBeeテスト »

コメント

そういえばヒロムロボは有線でしたね。
2.4GHz帯といえばいずみかわさんなイメージが・・・。

確かに他社製モジュールは気になりますね。
通信距離が短い+IDが広いので問題は起こりにくいかもしれませんが、"買ってきたZigBEEモジュールが冷蔵庫と繋がった"なんてことになるとお笑いですよね・・・。

よく考えると、BlueTooth使用者が回りに2、3人居たような・・・。micro-ghostとか、ベーチックとか。
プレステ用無線コントローラも2.4GHz帯のはずですから、結構混雑していそうですね。

ちなみにうちは伝送IF構造とBCCで信頼性確保しています。

投稿: のむむ | 2006.08.19 02:59

 のむむさんこんにちは。

>通信距離が短い+IDが広いので問題は起こりにくいかもしれませんが、"買ってきたZigBEEモジュールが冷蔵庫と繋がった"なんてことになるとお笑いですよね・・・。

 もしそうなったら、固体のIDは変更できないし原因不明でハマりそうですね。
 
 でもよくよく考えれば、自分のID宛に送られたパケットでも、自分の相手先として登録されたID以外からの物は破棄してしまえば問題なさそうな気もしますね。
 空中を飛び交ってるデータ自体もお互いのIDをキーに暗号化されてたりとかしてて、相手先として登録されたIDとキーとして復号とかしてるとか。
 きっとそうなってますよね。

 そう考えれば、固体のIDが変更できないというのはこういったなりすましを防ぐためなのかもしれませんね。(でも、ZigBeeの規格自体は公開規格なので、その気になれば自作でZigBee作っちゃう凄腕のヒトもいそう。それならIDも自由自在か...)

 他社モジュールなどで自分と同じIDのZigBeeを2つ持ってる人が近くにいる場合は完全にアウトな気もしますが、そういったケースは確率的には無視してよさそうですしね。
 でもIDがランダムじゃなくて単純インクリメントなら、出始めの製品ではIDが小さな値に集中するため、そうも言ってられなさそうかな?

>ちなみにうちは伝送IF構造とBCCで信頼性確保しています。
 ウチもデータブロックのチェックサムが合わない場合は破棄して前回値を採用するようなことをしていますが、ウチの場合は、通信で各サーボの制御値をリアルタイムでダダ流しなので、通信断があるとモーションの途中でもそこで動きが止まっちゃいます。なんか考えないといけませんね。
 

投稿: いずみかわ | 2006.08.19 06:31

この記事へのコメントは終了しました。

« DELL | トップページ | ZigBeeテスト »